【2022年版】Google検索におけるSEOの文字数に関する情報まとめ
お問い合わせはこちら 制作事例依頼
公開日 2022年06月30日  更新日 2022年07月19日

【2022年版】Google検索におけるSEOの文字数に関する情報まとめ

【2022年版】Google検索におけるSEOの文字数に関する情報まとめ

SEOの文字数に関する情報まとめ

SEOの効果を最大化するための指標として、「〇〇字以上は書かないとSEOに悪影響がある」や「SEOと文字数に関係性はない」という言葉まで、色々な意見があり何が正解なのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこでこちらでは、下記を解説いたします。

・タイトルの文字数
・メタディスクリプションの文字数
・h1タグの文字数
・コンテンツの文字数

タイトル(記事タイトル)の文字数

タイトルはSEOにおいて重要な役割を果たしますが、文字数もある程度の最適化することが大切です。

結論、28〜32文字の範囲内に対策キーワードや検索ユーザーに伝えたい内容を収めるようにしましょう。

その理由としては、PC・スマホのGoogle検索結果で表示される文字数が28〜32文字くらいだからです。

しかし、だからといって無理に28〜32文字以内に収める必要はありません。それ以上の文字数を入れたからといって、SEOに悪影響を及ぼすわけでもありません。

無理に収めようとして不自然になるくらいなら、多少オーバーしても良いでしょう。ですが、ユーザーに伝えておきたい内容は28〜32文字以内に収まっている状態が理想です。

メタディスクリプションの文字数

メタディスクリプションが検索結果に表示される文字数は、PCだと120文字前後、スマホだと80文字前後が一般的です。検索結果に収まらなかった場合は、タイトルと同様に「...」と表示されます。

最近では、スマホで情報収集をする人の割合が増えていることからも、伝えたい内容は80文字以内、多くても120文字以内に収めるようにするのがおすすめです。

h1タグの文字数

h1タグの文字数に制限はありませんが、タイトルと同じ文字数かそれより少し多いくらいにするのが良いでしょう。h1タグはタイトルと同じ文章にしている方も多く、特にこだわりがない場合はタイトルと同じでも良いでしょう。

コンテンツ(記事)の文字数

「記事は〇〇文字以上が良い」という情報がありますが、一概に断言はできません。後ほど詳しく解説しますが、キーワードによって必要な文字数も変わってきます。

また、以前までは長文コンテンツが評価されていた時代もありましたが、現在だとただ無闇に長文にしたからといってSEO評価は得られません。「じゃあ具体的に何文字くらい書けば良いの?」と悩みますよね。

何文字が正解かは伝えることができませんが、目安となる指標は存在します。それは、「対策キーワードで上位表示している競合サイトの文字数」を参考にすることです。

1つのサイトだけだと、たまたまドメインパワーが強すぎるサイトだったりするので、上位5〜10サイトの文字数を参考にすると良いでしょう。

トップページの文字数

トップページの文字数は、無理に増やしたところで効果はありません。いくら何でも100文字以内という極端な文字数だとリスクはありますが、5,000文字、10,000文字と増やしていったところで期待している成果は得られないでしょう。

ただし、トップページにおける独自性のあるコンテンツ作成を意識することで、SEOの影響は期待できます。そのため、文字数を増やそうと意識するよりも、独自性のあるコンテンツ作りに注力するようにしましょう。

文字数はSEOに直接関係はない

タイトル・メタディスクリプション・h1の文字数は努力義務程度でOK

タイトル・メタディスクリプション・h1の文字数は、SEOに直接的な影響はないため、努力義務程度で良いでしょう。実際に、Googleのジョン・ミュラー氏が公式で「SEOに直接的な影響はない」と公言しています。

しかし、文字数の多いコンテンツが上位表示されているのも事実としてあります。下記で詳しく解説しますが、文字数が直接的にSEOに影響しているのではなく、「文字数が多い=情報量が多い」ことで、ユーザーニーズを満たしているコンテンツが作られ、結果としてSEO評価の高くなるのでしょう。

つまり、間接的にはSEOに影響を与えているということになります。そのため、タイトル・メタディスクリプション・h1の文字数に関しては、本記事でご紹介した文字数の範囲になるべく収めるように意識はしつつ、不自然になるようであれば無理をしない、というように努力義務程度にするのが良いでしょう。

記事の文字数は質を高めようとすると自然に文字数は増える

記事の文字数はコンテンツの質を高めようとすると自然に文字数は増えてしまうものです。「ユーザーに価値のあるコンテンツを作ろう」とすると、多くの情報を伝える記事になったり、丁寧に説明しようと段階ごとに説明しようと意識しますよね。

価値あるコンテンツ作りを意識していると、必然的に文字数が増えてしまうことが多いです。もちろん、不必要な情報ばかりの長文コンテンツを作ってしまうと意味がありません。

しかし、様々なユーザーニーズを満たそうと、情報の網羅性の高い記事を書こうとすると、自然に長文になってしまうのです。そして、様々な検索意図を持ったユーザーのニーズに対して、解決策を網羅的に答えているコンテンツだからこそ、Googleからもユーザーからも評価されているのです。

このようなことから、上位表示されている記事が「ユーザーにとって質の高い記事」であり、結果として長文になっているというケースが多い傾向にあります。

キーワードによって文字数が少ない場合もある

「〇〇文字以上は必要!」ということをよく耳にしますが、キーワードによって上位表示に必要な文字数は異なります。ジャンルによっても文字数は様々ですが、その中でも解説を求めるキーワードには多くの文字数を必要とする傾向にあります。

なぜなら、キーワードの中に様々な悩みや疑問が存在しており、ユーザー全員が理解できるように丁寧に一つ一つ論理的に文章で伝える必要があるからです。

丁寧に疑問を解決しようとすると、自然と長文になってしまいますよね。このように、キーワードによって必要な文字数は異なり、中には文字数が足りない場合もあります。

そのため、キーワードごとの目安の文字数を知るためには、検索順位5〜10位の競合サイトの文字数を見て、適切な文字数を判断するのが効果的です。

文字数は文字数カウントで数えよう

文字数を数える際には文字数カウントを使いましょう。文字数を数えてくれるサイトは数多く存在しますが、どの文字数カウントを使用してもたいして大差はないため、自分が使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

ブックマーク設定をしておくと、毎回検索する手間が省けるためおすすめです。

まとめ:文字数を意識しすぎることはない

今回はGoogle検索におけるSEOの文字数に関して解説しました。ある程度の文字数に収めた方が良いものもありますが、基本的にSEOを意識した記事作成には文字数を意識しすぎる必要はありません。

文字数が多かったとしても、ユーザーにとって価値の少ない記事であればSEO評価は期待できないでしょう。「ユーザーに価値のある情報提供」を意識して、文字数にとらわれ過ぎないようにするのがおすすめです。

もし、SEO対策についてお困りでしたら、PULL-NETにご相談下さい。適切にSEOのアドバイスをいたします。