ECサイト制作の流れを紹介!
目次
ECサイト制作の流れ
ECサイト制作の流れは以下の通りです。
戦略設計・競合調査
ECを制作するうえでの目標を決め、競合する企業のECを把握して戦略を練る重要な行程です。比較的高い相場であれば制作会社がこの行程を担当してくれる場合もあります。
構築方法の決定
ECサイトの構築方法には、様々な方法があります。よくある構築方法は、ECカートシステム機能が充実している、ASPと呼ばれるカートを用いた制作方法です。
商品点数、ランニングコスト、サイト規模などに応じて、ECサイト構築方法を決定します。
機能の洗い出し
ECサイトですから、カート機能、会員機能などはデフォルトと考え、商品販売や業務上の都合でどうしても特別な機能が必要な場合は、機能を洗い出ししなければなりません。
自社だけのオリジナル機能が必要かどうかをまず考えて、必要なければ一般的なECサイトの機能が揃っているASPカートなどで構築します。もし、必要でASPカートで機能実現が難しい場合は、EC-CUBEやフルスクラッチ(完全オリジナルで0から構築)で制作します。
構成案作成、ライティング
ユーザーに情報を届けるために最も大事となるのがLPの内容です。キャッチコピーや原稿を考え、構成にも気を配って文面を作成します。制作会社に文面を用意してもらう場合は、商品やサービスについての深い理解が必要です。
デザイン作成
内容が決まった後はレイアウトやフォントなど、ページ全体のデザインを制作します。ここからの行程は制作会社が担当することがほとんどです。
コーディング
デザイン案に基づいて、コーディングを行います。デザインが決まってから実際に公開するまでそこまで長い期間はかかりません。
テスト環境での動作テスト
ページを本番環境へ反映する前にテスト環境で動作テストを行います。テスト環境での動作テストが問題なければ、本番環境への反映へと移ります。
本番環境への反映
本番環境への反映を行い、最終テストを行い問題なければ完成となります。
ECサイト制作後は集客活動を長期的に行いましょう
ECサイトを制作し、インターネットに公開出来たら、次に集客活動を行います。ECサイトを公開しただけではアクセスは集まりません。ECサイトの存在を知らせる、商品を販売するなど広告費を用いた集客活動が必要です。
また、短期的に集客活動を実施しても効果は薄く、長期的に集客活動を行うことで少しずつ成果が発生していきます。なかなか予算的にも難しいかもしれませんが、無料でできる集客方法(ご自身で実施前提)があるので、そこから少しずつ実施していくのがおすすめです。
ECサイトの流れを理解して、制作依頼を行おう
「さぁ、ECサイトを作ろう」となっても、どういう流れでECサイトが制作されるのか分からないことが多いと思います。この記事を参考に「こういう流れでECサイトが制作されるのか」と理解しておきましょう。
ある程度理解ができれば、次にEC制作会社への依頼です。ご自身でECサイトを制作することも専門知識・技術があれば出来なくもないですが、実際は知識も技術もないという方が多いかと思います。
PULL-NETはECサイト制作会社として長年多くのお客様のECサイトを制作してまいりました。もし、ECサイトを作りたいという方は、ぜひご相談下さい。構築方法選びや集客サポートもできますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

HP・ECサイト制作及びWeb集客を得意領域とするWeb制作会社。1,000件以上の実績と創業16年間の経験から得たノウハウを基に、多くの企業様をサポートしております。制作及び集客の各工程のプロが社内に在籍している点が強み。
最近の記事
特別コンテンツ一覧
- 楽天市場 (2)
- ネットショップ・ECサイト制作 (57)
- ランディングページ制作 (10)
- IT導入補助金 (10)
- Shopify (8)
- 商品撮影・動画撮影 (14)
- SEO対策 (26)
- リスティング広告 (18)
- ホームページ制作 (1)
- Instagram (2)